2007年 04月 23日
参観日
トラブル続きだったパソコンも、ようやく落ち着いて使うことが出来るようになりました。
こちらの地域のインターネットサービスにうまく接続できず、また工事の配線ミスで再度工事のやり直しもあり、やっとつながったと思ったらパソコンの中身がぶっ飛び、挙句の果てにキーボードが壊れるという、散々な出来ことがありました。
う~~ん、何とかやっと元通りになったでしょうか・・・
もう何も起こらないでね!
* *
先週末は参観・懇談・総会に加えて、災害時における児童引渡しの訓練がありました。
下校時に全校生徒はグラウンドに集合し、先生が一人ずつ保護者を確認してサインをしてから一緒に帰るというものです。
帰りは歩きなので、行きも頑張りました!
子どもが毎日通っている道とはいえ、かなりの山道です。
去年の学校の、心臓破りの坂はほんの序の口・・・

通学路です。
ほとんどオリエンテーリング状態・・・
近くには野生のヌートリアがいました。

手が届きそうな距離に鶯の声を聞きながら、スミレやワレモコウ・山つつじを眺めながら、ワラビや筍を探しながらの登校・・・^_^;
とてものどかそうですが、この坂道、ホンマにキツイのです(>_<)
途中、「このまま置いてって~~(T_T)/~~~」。。。
軟弱なお嬢様使用の足にはやはりつらいです。
生徒数は学年に一クラス。
約160人のこぢんまりした学校です。

5年生は29人。
担任は、保護者にも生徒にも人気のキビキビした女の先生です。
人数が少ないので保護者や地域の役割がとても重要になりますが、学校・家・地域がしっかりと関りあえる、良い環境かもしれません。
卒業までの2年間、親子共々楽しく過ごせたらいいな(*^_^*)
こちらの地域のインターネットサービスにうまく接続できず、また工事の配線ミスで再度工事のやり直しもあり、やっとつながったと思ったらパソコンの中身がぶっ飛び、挙句の果てにキーボードが壊れるという、散々な出来ことがありました。
う~~ん、何とかやっと元通りになったでしょうか・・・
もう何も起こらないでね!
* *
先週末は参観・懇談・総会に加えて、災害時における児童引渡しの訓練がありました。
下校時に全校生徒はグラウンドに集合し、先生が一人ずつ保護者を確認してサインをしてから一緒に帰るというものです。
帰りは歩きなので、行きも頑張りました!
子どもが毎日通っている道とはいえ、かなりの山道です。
去年の学校の、心臓破りの坂はほんの序の口・・・

通学路です。
ほとんどオリエンテーリング状態・・・
近くには野生のヌートリアがいました。

手が届きそうな距離に鶯の声を聞きながら、スミレやワレモコウ・山つつじを眺めながら、ワラビや筍を探しながらの登校・・・^_^;
とてものどかそうですが、この坂道、ホンマにキツイのです(>_<)
途中、「このまま置いてって~~(T_T)/~~~」。。。
軟弱なお嬢様使用の足にはやはりつらいです。
生徒数は学年に一クラス。
約160人のこぢんまりした学校です。

5年生は29人。
担任は、保護者にも生徒にも人気のキビキビした女の先生です。
人数が少ないので保護者や地域の役割がとても重要になりますが、学校・家・地域がしっかりと関りあえる、良い環境かもしれません。
卒業までの2年間、親子共々楽しく過ごせたらいいな(*^_^*)
■
[PR]
by nori_nike
| 2007-04-23 15:27
| 引越し日記